紅葉がマックスにキレイです!
この小町酒造の周辺の山々も
いつもの年より 鮮やかに紅葉しているようです
うっすら紅葉しては もう冬色になっていくのがこのあたりの秋風景の常だった記憶でしたが
今年は少し違うようで ここにきて ぐっとキレイな紅葉に染まる里山風景なのでした
その風景に 感動していた今朝でした
そんな今日、金曜日の朝は すこーし静かな小町酒造でした
冷たい空気の中に
熱い湯の入った湯釜から上がる湯気が
とても 温かそうで 近づきたくなるのでした

この蓋がかかってるのが湯釜!
毎日 お湯を沸かしては
酒造道具の洗い等に使っております
.jpg)
ずーっと 小町酒蔵の水場のすぐそばに居てくれるこの釜!
冬の間は 酒造り作業に欠かせないお湯を蓄えておく大事な釜なのでありました
釜から離れて 酒蔵の中に入ったすぐのところに
杜氏が何やら作業をしておりました

どうやら 今日は、搾り機のところで 作業をする日だったようです

杜氏が向ってるのが 搾り機であります「ヤブタ」です。
この小さな小町酒蔵にあっては なかなかと ボリュームある存在感の機械です
「ヤブタ」は正式名称を「薮田式濾過圧縮機(やぶたしきろかあっしゅくき)」」
やがて搾り時を迎えた「もろみ」を空気圧で酒(←液体)と酒粕(←固体)に分離する搾り機なんですが、
今日は夏の間は片づけていた部品を取り付けて 搾り機をスタンバイさせていく作業をしている杜氏と頭なのでした
けっこう チカラも要る部分もあるんです・・・
うん!まだ少し先ですが このヤブタから新酒がでてくるその時が楽しみになってきましたよ
|